2013年10月14日
平成25年度 九州地区商工会青年部合同研修会
オーバーエイジ枠でしたが
九州地区商工会青年部合同研修会に参加させていただきました
温かく接してくれた佐賀県商工会青年部の皆様ありがとうございました
まずは若い経営者の主張九州大会です
トップバッターは
長崎県 対島市商工会青年部 三浦征剛さん 【飲食業】
居酒屋でアルバイトをしていた当時のオーナーが青年部の部長で、部員が集まり地域貢献など語られていたのが印象的だったそうです
30歳で独立をされ青年部に入部したが奥様と二人での経営でしたのでなかなか青年部活動に参加できずいたが、アルバイト入れ青年部活動にも参加出来るようになった
思いやりや慈しみを青年部活動をとうして市民の方々に見ていただきたいと願われています
部員数の減少や商売をされている青年いないなど問題もある
そこでUターンを促進したり、若者の独立を青年部がお手伝いして地域振興まちづくりに貢献したいと語られました
2番目の発表は
佐賀県 吉野ヶ里町商工会青年部 北村好広さん 【製造業】
味噌 醤油の製造業を営む北村さんは製造よりも目先の売上ばかりを考えていた
そんな時、先輩から発酵食品の素晴らしさを教えてもらい、それを沢山の方々に伝えたいと思い定例会で意見を求めたそうです
みんなで考え「子どもと一緒に体験、手前味噌造り」を商工会主催の軽トラ市でやってみることになった
親子で会話をしながら体験してもらい食育を学んでもらう
大豆の種まきから収穫をしてもらい農業の大切を知ってもらう
味噌 醤油で世界を良くする調味料を造っていきたいと語られました

(画像は北村君の発表の様子)
3番目の発表は
宮崎県 高岡町商工会青年部 山元 剛さん 【小売業】
商店街の衰退で近年は花火大会が開催されずにいたが、昨年はどうしても夏祭りで花火を打ち上げたいと思い、業者には依頼せずに低予算で青年部が作り上げた
当日はまさかの雨。開始1時間は小雨程度だったが段々雨足が強くなっていき打ち上げ花火は中止になりそうになったが、ちょうど花火の時間だけ雨がやんだ
天ヶ城にたった100発の打ち上げ花火だったが、町民の方々から「花火良かったよ」と嬉しい言葉をかけてもらい、【町が元気になった】この事が青年部のやっていくべき事だと実感し、地域貢献に繋げていきたいと語られました
4番目の発表は
大分県 杵築市商工会青年部 斉藤 肇さん 【葬祭業】
昨年、観光客に何か「おもてなし」ができないものかと青年部で協議した結果、人力車を走らせてみてはどうか? と意見が出た
町には着物のレンタルを着た観光客いらっしゃる、期待を込めた初日の結果は、たったの2組み
しかも、お客は青年部の御家族の方と着物をきていたカップルを無料で乗っていただいただけ・・・
これではいけないと、当初2000円の料金を1000円に変え、多くのお客様にお声かけをして月に150名の方々に乗っていただけたそうです
そして2年目の今年は元の料金に戻し2月3月の寒い中100名の方々に乗ってもらい、お客から「良かったよ」と言ってもらえ、やって良かったと語られました
5番目の発表は
福岡県 赤村商工会青年部 才田裕士さん 【石材業】
人口減少に伴い「お墓」の処分の依頼が増え、当初は仕事が増えて良かったと思われていたが、
お墓を壊すことよりも、お墓を活かす仕事をしたいと変わっていき
青年部活動こそが活性化に繋がると県連事業など色んな取り組まに参加されたそうです
赤村には、トロッコ列車、ホタルの鑑賞、温泉、大自然など春夏秋冬を楽しんでもらえる素材が沢山ある
もっと赤村の歴史や文化を勉強して青年部の企画に繋げていきたいと語られました
6番目の発表は
熊本県 合志市商工会青年部 林田新也さん 【自動車整備業】
長年続いている地元の「わんぱく相撲大会」の協賛のお願いを青年部でまわっていると、あたたかくご協力いただける方もいれば、そうでない方もいらっしゃる中で理解してもらう大変さを知り、納得がいかないと思えるようになっていたが、
先輩から「しゃーないよ不景気やし、でも、理解してもらう事が自分自身の勉強でスキルアップになるよ」とアドバイスを受け、それからは心を込めて話しをして理解してもらえるようになったそうです
大会当日は頑張る子ども達に「がんばれー!」と声援をおくり、この子ども達の未来に向けた地域貢献を目指して行きたいと語られました
7番目の発表は
鹿児島県 天城町商工会青年部 永岡寛治さん 【小売業】
以前はあまり青年部活動には参加していなかったが、月1回行われる部員向けの勉強会で簿記や決算書の見かたなど経営の勉強がみになり、活動にも参加するようになったそうです
商店街から少し離れた事業所でしたが、商店街企画した地産地消の取り組みにも参加し、お客さんから「頑張れよ、楽しみにしているよ」と声をかけてもらい
最初は自分の為にと思っていたが、地域の為にと変わっていったそうです
家族経営の店なので100%青年部活動に参加できないが、自分を変える事ができるのは自分だけと思い、地域の為にやれる事やっていきたいと語られました
8番目の発表は
沖縄県 宜野湾市商工会青年部 宮國恵将さん 【飲食小売業】
今まで青年部の役職をやった事がなかったが、副部長の役をまかされ組織の大変さを知り苦悩されたそうです
会議で以前地元で行われていた「羽衣太鼓」とゆうお祭りを復活させたいと提案され、
部員の減少などもあり反発の声もあったが、半ば強引に突っ走ってしまった結果
太鼓の練習に出てくる部員が段々減ってゆき、一人練習する日もあったそうです
そんな時、先輩から「打つ手は無限、頑張れ」と声をかけてもらい、
部員のもとへ声をかけに出向いて行くと、参加されていなかった部員も出てくるようになり「羽衣太鼓」は30年ぶりに復活されたそうです
これからも部員に声をかけていきたいと語られました
九州8県の代表の皆さん、素晴らしい発表でした
今回出席できなかった部員の皆さん、来年は熊本大会です
来年もきっと素晴らしい発表が聴けると思います
是非、お仕事を調整されて参加されてくださいね
続いては記念講演でした
テーマ : 若手後継者に求められるもの
講師 : 横峯 吉文 氏(az.c有限会社代表取締役)
子ども達に「やる気」を起こさせる指導などをお話いただきました
研修1日目の注目の瞬間
若い経営者の主張九州大会結果発表です!
まず第3位は! 宮崎県 高岡町商工会青年部 山元 剛さん です
おめでとうございます!
続いて第2位は! 大分県 杵築市商工会青年部 斉藤 肇さん です!
おめでとうございます!!
そして、会場が静まりかえり
第1位の発表です!
(佐賀県青連、全員祈っています!)
結果発表、福岡県 矢ヶ部 会長から発せられた言葉は・・・
佐賀県 吉野ヶ里町商工会青年部 北村好広さん
佐賀県青連、大きな歓喜です!「北村よくやったー!」 アホみたいに騒ぎました
北村君、おめでとう!全国大会・埼玉大会も頑張れー!

(画像は北村君の表彰の様子)
表彰も無事に終わり、怒濤の大懇親会へと移ります
今日の焼酎は最高やー!と、乾杯をした瞬間、僕の思考回路は停止し文章化することは困難ですので1日目の報告はここまです
美味しい朝食を堪能したあとの2日目です
全国大会 顕彰被推薦者の発表です
人(ヒューマン)づくり部門
大分県 玖珠町商工会青年部 平田智昭さん
全国でも珍しいSLの機関庫跡があり、機関庫祭やペーパークラフトでできた機関庫弁当、玖珠祇園大祭、くすコン(婚活)、みんなの手形で描いた絵などを紹介されました
ネットワークづくり部門
鹿児島県 与論町商工会青年部 本園秀幸さん
与論島の形「人生ゲーム」のルーレット形に似ていることから、タカラトミーさんに協力をいただき、島全体を人生ゲームにみたて、スゴロク感覚で散策してもらえるイベントを紹介されました
まち(地域)づくり部門
福岡県 鞍手町商工会青年部さん
以前、女将さんが一人で切り盛りされていた「きらく食堂」とゆう食堂があったそうだが、店主の病を期にお店をたたまれたそうです
チャンポンや皿うどんなどのメニューがあったが、客が注文する9割がお好み焼きで独特のソースが人気の秘密だったそうです
あのソースをもう一度たべたいと願った青年部がレシピのない女将さんの記憶と客の味覚をたよりに試行錯誤の末「きらくソース」が復刻したそうです
購入は鞍手町の数点の店舗か商工会でFAX注文も受け付けているそうですが、
「決して万人うけはしません。美味しいソースを造った訳ではなく、もう一度忘れられないあの味を再現したかった。」とのことですので購入の際はご注意くださいと紹介されました
研修最後を飾ったのは講演会です
テーマ : 企業経営と夢の実現
講師 : バーバラ 上村 氏(オフィスバーバラ代表)
30年前、日本語が全く解らず日本に来て言葉の壁にぶつかったそうです
でも、明るい性格のバーバラさんは辛さを言葉に出さず前向きな姿勢で困難を克服されたことをお話されました
これにて今回の研修は終了です
九州の各地よりご参加された皆様、おつかれさまでした
そして、鹿児島県青連の皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

チーム佐賀県青連のみなさん、ありがとう
続きを読む
Posted by はらだひろみち at
14:26
│Comments(2)
2013年10月04日
有明海の十三夜
お月見会を開催いたします
皆さん見に来てね
場所:干潟よか公園
佐賀市東与賀町下古賀2885-2
日時:10月17日(木)
17:30~19:30
受付:17:00~
参加費:500円
予約・お問い合わせ:佐賀市観光協会 0952-20-2200
僕も 「お・も・て・な・し」 しまーす
その後、他にもイベントを企画しています
コンバインで新米収穫体験とお米の味くらべ
10月19日(土)10:00~14:00
参加費/2名1組2500円(定員7組)
場所/Plant Farm Japan(佐賀市諸富町大堂1677-1)
魚屋さんと作る有明海の幸カレー
10月26日(土)11:00~13:30
参加費/ひとり1200円(定員10名)
場所/吉田鮮魚店(佐賀市諸富町大堂2402)
昔懐かし手作りわらじ
10月27日(日)10:00~13:30
参加費/ひとり1500円(定員5名)
場所/山田次男さん宅
山口ちはるさんに教わる秋の暮らし
11月9日(土)14:00~15:30
参加費/ひとり500円(定員5名)
場所/山口ちはるさん宅
磨いて育てる木の器
11月30日(土)10:00~12:00
参加費/ひとり1200円(定員10名)
場所/飛鳥工房(佐賀市諸富町徳富112-4)
こちらも予約・お問い合わせは
佐賀市観光協会 0952-20-2200です
ご参加おまちいたしまーす

Posted by はらだひろみち at
13:47
│Comments(0)