スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年11月25日

きたむランチ 2013年~2014年

Facebookの方で毎回投稿していた

厳木町にある「食事処きたむら」

平日限定ランチ画像を一挙に放出したいと思います














2013年5月21日 海鮮丼









2013年5月24日 寿司天ぷらセット









2013年5月29日 鰯の甘露煮








2013年5月31日 海鮮丼








2013年6月13日 黒鯛の煮つけ








2013年8月2日 にぎり寿司








2013年10月23日 海鮮丼








2013年10月25日 秋刀魚丼








2013年11月6日 海鮮丼








2013年11月14日 海鮮丼








2014年1月7日 海鮮丼(ご飯は別皿バージョン)








2014年5月27日 海鮮丼








2014年6月17日 鰯のにぎり








2014年6月24日 鯵の天ぷら丼









2014年6月27日 海鮮丼








2014年7月2日 鯵のにぎり









2014年7月2日 寿司天ぷらセット








2014年7月8日 海鮮丼(1.5倍バージョン)









2014年7月10日 鰯のにぎり









2014年7月10日 鮪のにぎり









2014年7月18日 鰯のにぎり









2014年9月14日 海鮮丼








2014年10月7日 のどぐろの煮つけ








2014年10月7日 刺身






振り返って見ると結構行ってますねー

最近はちょっと行けてないけど時間できたら行ってみたいなぁ~



(巷の噂じゃ店名が変わってるても聞いたし・・・)







  


Posted by はらだひろみち at 19:30Comments(4)

2014年11月25日

肥前町の美味い料理

商工会青年部OB同級生(オッサン)5人で唐津市肥前町の同級生の家にお泊りに行ってきました。

肥前町のN君は、魚の卸業者さん(他にも怪しい副業もいくつかやってるみたい)で、

今回はお母様が経営されている料理屋さんで宴会をさせていただきました。









超超超豪華な御馳走です!

華やかさ・鮮度・美味しさ マジで絶品でしたよ

学級委員長のM君は興奮状態(←土建屋なのに魚に関してはセミプロ)
画像もM君が撮ったやつを拝借しております。


これだけの料理を目の当たりにした時は(食べ切れるのだろうか?)とチョット不安でしたが
育ち盛りの昭和47年生まれ!上は120kg級からのBIGバディーの精鋭達!
難なくいただきました。(それにしても良く食ったなぁ~)










翌朝は、N君の仕入れに同行しました


画像では解りづらいですが、イカを水揚げしています。

買付も手慣れたもの、ちょっと見ただけで漁師さんと交渉して支払いまで
普段はしょーもない事ばかり言ってるN君だけと目利きの凄さにちょっと見直したかな




今回は僕の息子を一人だけ連れて行ってます

海水が凄く綺麗で数m先の海底が見える透明度でした



再度N家に戻るとお母様が朝食を用意されてあり、アラのお味噌汁やサバの味噌煮等、朝から贅沢な御馳走でした。
2日間何から何まで本当にお世話になりました!






この日は鎮西町の産業祭に上場商工会青年部が「上場ちゃんぽん」を出店されるの事で、波戸岬へ足をのばします。


「ひょう太」の前川君を料理長として部員の皆さん活発に販売さてました

あっ、 もちろん太田部長もご活躍されてましたよ・・・





青年部の隣では、県女連・古館会長率いる上場商工会女性部さんが「うどん」の販売をされておられました。
この日は化粧のノリが・・・との事で撮影はNGです。



お土産もしっかりGETして楽しいお泊りでしたsmile


  


Posted by はらだひろみち at 10:29Comments(0)

2014年11月25日

新潟2日目

第16回商工会青年部全国大会(新潟大会)2日目の開会前です。





商人ネットワークPRからスタートしました。





福島県 アートポップマシコ -雫屋-

印刷物に樹脂をたらしてつくる「3Dドーミング加工」や炭酸ガスのレーザー加工を紹介されました。







愛媛県 四国愛媛松山道後温泉 はるき観光

観光地などリサーチして集客を提案するコンサルを行うことを紹介されました。







長崎県 NEUTRAL+

カフェを経営しながら販売戦略をプロデュースしたいが時間調整も難しい為、ネットで販売拡大のアドバイスを行っていると紹介されました。







兵庫県 Sakura Balloon

風船を使ってイベント等の盛り上げを企画され、事例として2mのカニを作り、イベント終盤ではそのカニの中から子ガニが出てくるとゆうパフォーマンスを紹介されました。







うどん県 有限会社 オオト食品

50年続く技法を生かしたコシのある素麺を紹介されました。







石川県 たがわ龍泉閣

来春の北陸新幹線開業に伴い、能美市商工会青年部とコラボした おもてなしプランを紹介されました。







大分県 手づくりの店ホープ

創業時は「椅子」の製造を行っていたが、お客さん小麦粉を持ち込みこれで商品を作ってほしいとの要望からお菓子の製造業に転換され、原材料表記に生産者の顔を見ることのできるQRコードを貼っていると紹介されました。







福井県 光 窯

陶器製品を造る「土」の密度が硬く、薄い製品を製造できると紹介されました。







愛知県 Aoyagi Coffee Factory

PRブースでは試飲を提供され、美味しいコーヒーを紹介されました。







愛知県 TOUCH

パソコン全般のサポートされていることを紹介されました。
パワーポインとに映し出された文章はゴシック体で書かれてあったのですが、「ウ」「う」の字だけが明朝体でした。
何かメッセージが含まれていたのかな? 謎でした。








愛知県 職人堂(有限会社山本雅清商店)

仏壇・仏具の製造販売クリーニング、PRブースでは数珠入れの販売を紹介されました。







次の順番では、
静岡県 TIME WALK さんでしたが、急遽取り止められました。 IT関係のご紹介だったようです。







広島県 株式会社 リピカ

自動車のコーティング材と女性向けの化粧道具のハケをご紹介されました。
4大会連続、和歌山・徳島・埼玉・新潟での出場をされてあります。






今大会の商人ネットワークPRでは、時間の都合上 1社5分の制限時間で、
タイムオーバーをすると「ショッカーの戦闘員」があらわれ、強制連行されていました。

ショッカーをも傘下に入れるとは恐るべし全国商工会青年部連合会・・・
僕がこんなところでいらんことを書こうものなら即座に抹消されるんだろうなぁ






続いては、パネルディスカッションです。

コーディネーターに、新潟県 赤泊商工会青年部 後藤さん
パネリストに、新潟県 山古志商工会青年部 長島さん 新潟県 川口町商工会青年部 涌井さん

新潟県中越地震の復興に関する内容でした。






2日間の研修最後の項目は、全国青年部長会議【全青連事業報告】でした。
門外不出の内容でしたので、ここでは書けません。
僕もショッカーに連行されたくないし








47都道府県の青年部会長さんが登壇されて、新潟大会は閉会されました。

全青連並びに、新潟県青連の皆様、大変おせわになりました!










そして、今回もこんな僕を連れてってくれた
佐賀県青連の皆さんありがとうございました!











  続きを読む


Posted by はらだひろみち at 08:53Comments(0)

2014年11月16日

K部長からの誘い

11月10日 17:15

東 部長からの電話が鳴った



部長 : (タバコをくわえながら)
       「あー俺俺、明日から行く全国大会についてこんかー」


はらだ : 「本当ですか! 良かったら連れて行ってください!」


部長 : (煙をはきながら)
       「んじゃぁー 連れてってやんよ 準備しときー」


そんなやりとりで、行って来ました。



第16回商工会青年部全国大会(新潟大会)







有明佐賀空港を出発すると 川副町有明海上に綺麗に配列された海苔の養殖場を上空から初めて見ました。






飛行機から新幹線へと乗り継ぎ やって来ました 朱鷺メッセ!






開会前の会場です





開催式典の内容は割愛し、主張発表大会をお伝えします



最初の発表者は、
関東ブロック代表 大子町商工会青年部 関 悟 さん



関さんは生まれながら難聴のリスクを背負いながらも 東日本大震災で被災した商店街に明かりを灯したいと
青年部が主催する「100段階段キャンドルナイト」を実行されました。
今まではどうせやっても駄目だろうと悲観的な考えだったが、青年部活動でチャレンジ精神を学び自分自身の意識改革へと繋がったそうです。




2番目の発表者は、
近畿ブロック代表 丹波市商工会青年部 山本 麻那美 さん



人口6万8千人の丹波市に、1万人の来場者が押し寄せるイベントの実行委員長に抜擢され、女性の視点からの企画案を沢山打ち出したが140名の男性部員の中で女性は一人、議論では反発を受けることもあったそうです。
そんな時、全国のインパルスガールズ(商工会青年部の女性部員さん)からの声援をもらい頑張って大役を務められました。
イベント終了後に参加してくれた子ども達が駆け寄ってきて笑顔で「来年もやりたい」と言ってきてくれたことが大きな喜びになったそうです。




3番目の発表者は、
東北・北海道ブロック代表 七ヶ宿商工会青年部 山田 岳彦 さん



過疎化が進み、家族経営の飲食店を営む山田さんは青年部活動にもほとんど参加出来ず退部の意向を申し出ようした矢先に副部長を引き受けてもらえないかとの打診があり、留まったそうです。
なぜなら、部員数3名・・・(この数字はある意味驚異的)
その後は部長から他の部との交流会や講演会に連れて行ってもらい刺激を受け過疎化が進む地域でも特産品を作りたいと「山の香り」と題したわらびなどの山菜の漬物が2014年最高金賞をいただいたことを受け、田舎でも「動けばやれる」と実感されたそうです。





4番目の発表者は、
九州ブロック代表 霧島市商工会青年部 久木田 大和 さん



六次産業者として全国で初めて経営革新を取得された久木田さんは、平成22年に宮崎で起きた口蹄疫問題から地域を盛り上げたいと稼業を生かしバーベキューイベントをやり遂げた。当初は1度きりの企画だったが、お客さんの反響で2年後に再度取り組まれたそうです。
ドレッシングやジャム作りに生産から販売まで手掛け、今後は仲間達と未来を作っていきたいと語られました。





5番目の発表者は、
中国・四国ブロック代表 小豆島商工会青年部 柴田 祐貴 さん



イベントに出店する青年部の商品をロールパンに佃煮を挟んだ「佃煮ドック」を決めたが、売れるのだろうかとゆう不安も大きかった。
しかし、予想を上回る売れ行きで調理工程のトースターでの焼きの時間にお客さんを待たせてしまい迷惑をかけてしまったと自分では思っていたそうです。
そのことを先輩部員さんに相談すると、「待っていただいている時間をお客さんとのコミュニケーションにすれば良いのでは」とアドバイスを受け、その後はお客さんからご意見などを聞かせてもらい、後の経営ビジョンに生かせることが出来たそうです。





6番目 最後の発表者は、
中部ブロック代表 森本商工会青年部 小杉 百恵 さん



夏祭りの企画で「子ども達が経営する模擬店」のアドバイザーを行い準備から販売までの経緯を語られました。
まずは子ども達に「夢」は何? と聞いても夢を持っていないとの返事。
出店は何を出す? と聞いても口を開かない子ども達。
企画会議も時間だけが流れやっと決まったのが「カレー」の販売。
次は具材と価格の設定、高価な材料を使うと価格が上がり売れないかもしれないと不安になり、安値で売れば自分たちのお給料が減ってしまう。
経営の難しさに直面した子ども達だった。
いよいよ当日、最初は売り子の声が出ていなっかたが、徐々に元気が出てきて頑張って売る子ども達。
閉店時間が近づき商品が残っていると「値段を下げて売ってしまおうか?」「値段を下げたら自分たちのお給料が減ってしまうんじゃない?」「お給料いらない、だって一生懸命作ったから全部売りたい」店を飛び出し声掛けをする子どもも、
イベントを通して経営の大変さを知ってもらい育てていくことで まちづくりにつなげていきたいと語られました。



6名の発表者の皆さん、おつかれさまでした。

今回経験したことはきっと稼業や青年部活動に大きく役立つことでしょう。





続いて、審査協議と並行して基調講演が行われました。

講師は旧山古志村村長 長島 忠美 氏



平成16年10月、中越地方を襲った大地震に遭遇し、村長として村民の人命・財産・二次災害等、あらゆることを考えながら、判断・苦悩・決断され、全村民の避難させた。
避難所生活が長引くと村民からの苦言を受けながらも「村民全員を故郷に帰らせたい」との思いで苦難を乗り越えられたそうです。





さて、研修1日目の終盤

全国から応援に駆け付けた部員が固唾を呑む

主張発表結果発表!です









栄えある栄光に輝く 最優秀賞 は、




東北・北海道ブロック代表 七ヶ宿商工会青年部 山田 岳彦 さん



おめでとうございます!





続きまして 優秀賞 は、

近畿ブロック代表 丹波市商工会青年部 山本 麻那美 さん



おめでとうございます!







優良賞 を受賞された

関東ブロック代表 大子町商工会青年部 関 悟 さん

九州ブロック代表 霧島市商工会青年部 久木田 大和 さん

中国・四国ブロック代表 小豆島商工会青年部 柴田 祐貴 さん

中部ブロック代表 森本商工会青年部 小杉 百恵 さん

おめでとうございます!







研修1日目の最後は、次回開催 兵庫県青連 のプレゼンです



僕は来年は行けないよな~





研修2日目も続けて書こうと思ってましたが、画像数が多いのか?
下書きが削除されてしまいました。
原因がわからないので、後日UPします。(たぶん)

  


Posted by はらだひろみち at 17:12Comments(0)

2014年11月04日

植樹から一年半

2013年3月に植樹に行った場所へ成長を見に行ってきました。











草の方が多く茂ってましたが、木々も1mくらい成長してました。

また大きくなってくれるのが楽しみですbud



植樹時の様子はコチラ↓

http://kawasoeharada.sagafan.jp/e593624.html  


Posted by はらだひろみち at 08:06Comments(2)