2012年10月31日
TEN3rd
師匠がカラオケ好きとは知らなかったなぁ
ミスチルばかり何曲もず─────────っと歌うなんて
(ちょっと うざかった)
そんな師匠からのお知らせです


11月2・3日の二日間!
多久の街で!
5000円のチケッットを購入すれば!
10店舗を各1時間!
呑めるんです!
1店舗あたり500円で10時間を5000円で呑めるなんて超リーズナブルすぎ!
残りのチケットはあるのか!?
お問い合わせ先は 多久市商工会事務局 TEL0952-74-2144(本山)まで
続きを読む
ミスチルばかり何曲もず─────────っと歌うなんて
そんな師匠からのお知らせです


11月2・3日の二日間!
多久の街で!
5000円のチケッットを購入すれば!
10店舗を各1時間!
呑めるんです!
1店舗あたり500円で10時間を5000円で呑めるなんて超リーズナブルすぎ!
残りのチケットはあるのか!?
お問い合わせ先は 多久市商工会事務局 TEL0952-74-2144(本山)まで
続きを読む
タグ :多久市商工会青年部
Posted by はらだひろみち at
18:39
│Comments(2)
2012年10月30日
昼食の買い物
スーパーで、のり弁と2Lの清涼飲料水を買おうとレジにならんだ
レジのお姉さんから
「このままでよろしいですか」
と、言われた
「えっ? あっ、はい…」
と、答えた
(まさかレジ袋を貰えずそのまま商品を持って行ってと言う意味かな?
いや、きっと僕の聞き違いに違いない)と思ったが・・・
双方にシールを貼られた
両手に弁当とジュースを持って駐車場に向かうのは、
「ちょっと恥ずかしいぜ!」
とは言えず、車へ向かった
お姉さんから言われた
「このままでよろしいですか?」
には、
「このままでいいでしょ」
とゆう意味がこめられていたに違いない
小心者の僕はそれに従ったのだろう
のり弁を食べ終えたがまだお腹が満たされず、プレハブで営業されているお好み焼き屋へひかれた
350円のお好み焼き、写真は美味そうだ!
「すみませーん、お好み焼きひとつくださーい」
店主から
「小さいのでいい?」
「えっ? あっ、はい…」
と、答えた
(小さいの? 僕が食べたいのは350円のお好み焼きだけど…)
とは言えず
小さいお好み焼きが入っているであろうと思われる袋を差し出された
「180円ね、
はい、
ありがとう!」
小窓をピシャリ
想像だが、
きっと、
作り置きされていた小さいお好み焼きを僕ははけさせられたのだろう
小心者の僕はそれに従っただけだ
ご馳走様でした♪
レジのお姉さんから
「このままでよろしいですか」
と、言われた
「えっ? あっ、はい…」
と、答えた
(まさかレジ袋を貰えずそのまま商品を持って行ってと言う意味かな?
いや、きっと僕の聞き違いに違いない)と思ったが・・・
双方にシールを貼られた
両手に弁当とジュースを持って駐車場に向かうのは、
「ちょっと恥ずかしいぜ!」
とは言えず、車へ向かった
お姉さんから言われた
「このままでよろしいですか?」
には、
「このままでいいでしょ」
とゆう意味がこめられていたに違いない
小心者の僕はそれに従ったのだろう
のり弁を食べ終えたがまだお腹が満たされず、プレハブで営業されているお好み焼き屋へひかれた
350円のお好み焼き、写真は美味そうだ!
「すみませーん、お好み焼きひとつくださーい」
店主から
「小さいのでいい?」
「えっ? あっ、はい…」
と、答えた
(小さいの? 僕が食べたいのは350円のお好み焼きだけど…)
とは言えず
小さいお好み焼きが入っているであろうと思われる袋を差し出された
「180円ね、
はい、
ありがとう!」
小窓をピシャリ
想像だが、
きっと、
作り置きされていた小さいお好み焼きを僕ははけさせられたのだろう
小心者の僕はそれに従っただけだ
ご馳走様でした♪
Posted by はらだひろみち at
12:35
│Comments(0)
2012年10月23日
たろめんうまかばい!
石巻かほく商工会青年部・おがつ復興市実行委員会が主催された
九州物産展&富山物産展にに出店させていただきました
会場の、おがつ店こ屋街(たなこやがい)です

石巻市雄勝総合支所の敷地に店舗が集まり営業されています

今回お世話になった宮城県商工会青年部連合会・理事、石巻かほく商工会青年部・部長の小松さんの事業所と商工会事務局も隣接しています

佐賀県大町町の「たろめん」を物販するために、1日だけの限定ユニットを結成しました

マモちゃん、藤瀬ぶるっくりん、ホッシー、モッくん、はらだ、です

熊本の「あか牛丼」ブースです 櫻井会長も前掛け姿で販売されてました

九州のブースは九青連・中村会長も忙しく動かれていました

料理長ぶるっくりんが「たろめん作り」の要! 気合い入れて鍋を振ってます!

物販時は写真を撮り忘れたので、大町町ひじりの里で食べた「たろめん」を載せます

しょうが味のスープに、うどんの細麺、野菜にエビがのってます
体が温まって今からの季節のはgoodですよ
全青連・宮窪会長も富山県青連と一緒にこられてました
東北ブロック会長、山形県青連・清野会長にも「たろめん」を食べていただきました
来ていただいた皆様、「美味しい」と言っていただいた皆様、ありがとうございました!
活ホタテ直売コーナーにはでっかいホタテが山積み

焼いたホタテの差し入れを頂きました でかかったです

天気にも恵まれ自分たちも楽しめたイベントでした
雄勝町の皆様お世話になりました、ありがとうございました!
せっかく宮城県に行きましたので現地の現状を少し紹介します
今回の会場でした石巻市雄勝総合支所は3階建てで、津波が3階の天井まで襲って来たそうです
画像は1~2階部分の吹き抜け部分です

表現は悪いですが、めちゃくちゃで手の着けようがない状態です
2階の時計が2時50分で止まっています

地震発生時刻が、3 月 11 日 14 時 46 分とのことなので
この空間は時が止まったままのようの感じました
女川地区の建物です
津波の勢いがいかに凄かったのか思い知らされました
サイコロをコロンと転がしたかのように建物が転がっています

建設業の方は分かられると思いますが建物の杭が折れ、通常では見えない基礎の下の部分が見えています
同じ建物の屋上部分が横になっています

他にもいたる所に震災の爪痕が多く残り、がれきの山も多くあります
まだまだ莫大な費用と時間が必要のようです
自分にできる事はわずかなことですがこれからも何かしらやっていかなければいけないと思います
九州物産展&富山物産展にに出店させていただきました
会場の、おがつ店こ屋街(たなこやがい)です
石巻市雄勝総合支所の敷地に店舗が集まり営業されています
今回お世話になった宮城県商工会青年部連合会・理事、石巻かほく商工会青年部・部長の小松さんの事業所と商工会事務局も隣接しています
佐賀県大町町の「たろめん」を物販するために、1日だけの限定ユニットを結成しました
マモちゃん、藤瀬ぶるっくりん、ホッシー、モッくん、はらだ、です
熊本の「あか牛丼」ブースです 櫻井会長も前掛け姿で販売されてました
九州のブースは九青連・中村会長も忙しく動かれていました
料理長ぶるっくりんが「たろめん作り」の要! 気合い入れて鍋を振ってます!
物販時は写真を撮り忘れたので、大町町ひじりの里で食べた「たろめん」を載せます

しょうが味のスープに、うどんの細麺、野菜にエビがのってます
体が温まって今からの季節のはgoodですよ
全青連・宮窪会長も富山県青連と一緒にこられてました
東北ブロック会長、山形県青連・清野会長にも「たろめん」を食べていただきました
来ていただいた皆様、「美味しい」と言っていただいた皆様、ありがとうございました!
活ホタテ直売コーナーにはでっかいホタテが山積み

焼いたホタテの差し入れを頂きました でかかったです
天気にも恵まれ自分たちも楽しめたイベントでした

雄勝町の皆様お世話になりました、ありがとうございました!
せっかく宮城県に行きましたので現地の現状を少し紹介します
今回の会場でした石巻市雄勝総合支所は3階建てで、津波が3階の天井まで襲って来たそうです
画像は1~2階部分の吹き抜け部分です
表現は悪いですが、めちゃくちゃで手の着けようがない状態です
2階の時計が2時50分で止まっています
地震発生時刻が、3 月 11 日 14 時 46 分とのことなので
この空間は時が止まったままのようの感じました
女川地区の建物です
津波の勢いがいかに凄かったのか思い知らされました
サイコロをコロンと転がしたかのように建物が転がっています
建設業の方は分かられると思いますが建物の杭が折れ、通常では見えない基礎の下の部分が見えています
同じ建物の屋上部分が横になっています
他にもいたる所に震災の爪痕が多く残り、がれきの山も多くあります
まだまだ莫大な費用と時間が必要のようです
自分にできる事はわずかなことですがこれからも何かしらやっていかなければいけないと思います
Posted by はらだひろみち at
11:28
│Comments(0)
2012年10月19日
ハンバーグ むとう
最近、佐賀市南商工会青年部Facebook交流部会の中で
「ハンバーグ むとう」に行くのが流行っているみたいなのでブログの方でもご紹介いたします

以前いただいたジャポネソースです

今日食べたてりやき風ランチです

「ハンバーグ むとう」に行くのが流行っているみたいなのでブログの方でもご紹介いたします
以前いただいたジャポネソースです

今日食べたてりやき風ランチです
Posted by はらだひろみち at
13:00
│Comments(0)
2012年10月19日
福島県いわき市・視察研修2日目
研修2日目です
2日間ともに天気に恵まれ佐賀県青連「雨男伝説」はうち消されました
アクアマリンふくしま(水族館)に向かう佐賀県青連チーム

ここも震災時には多くの被害に遭われたそうです
駐車場にはまだ処分されていないアスファルトの断片が山積み状態でした

ガラス張りが印象的な建物です

研修室に入り職員の方から津波が襲ってきた映像を交えながらご説明をいただきました

震災時には約150名の入場者があったが津波が押し寄せる前に避難できると館長が判断した為、高台の方へ指示を仰ぎスッタッフ全員で誘導した後、3階へ避難されたそうです
その直後に1階部に海水と泥が入って来て一人の犠牲者も出すことなく難を逃れられたそうです
予定時間を30分以上もオーバーする質疑応答にも親切に対応していただきありがとうございました
水族館の魚たちも震災で9割が死滅したそうです

アナゴを調理しようと思っているのか?北村副会長!

水槽の下に潜ったお茶目な水落君

エレベーターもガラス張り! 普段見えていないダクトも透けて見れます
研修最後はフェリーに乗り海上から海岸を見て来ました
山が崩れたのか削られたのか、欠けている所が見られました

立ち並ぶクレーンを見つめる元山副会長 僕もこんな容姿になりたいなぁ
帰りのバスに乗る前にみんなで集合写真!

福島の皆様、大変お世話になりました。
震災に関しては映像や復旧復興に対する行政、民間、団体個人のボランティア活動、等々の支援を見てはいたものの自分は何も出来ずにいましたが、
今回視察研修とゆうかたちで参加させていただき、実際に見て聞いて実感することが出来ました
今回の研修全般を通して皆さん言われていたのは、
ちょくちょく津波警報は出ていたが50㎝程度の波だったので、震災時の大津波警報が出されても危機感が無かったと言う声をよく聞きました
原発事故による風評被害の事を凄く懸念されていて
立入禁止区域においては放射能の心配はあるが、それ以外の地域に関しては全く問題が無いということを皆さんに理解していただきたいとのことでした
まだまだ復興には時間がかかりそうです
遠く離れた僕たちに出来ること今の現状をちゃんと理解するべきことではないかと思います。
続きを読む
2日間ともに天気に恵まれ佐賀県青連「雨男伝説」はうち消されました
アクアマリンふくしま(水族館)に向かう佐賀県青連チーム
ここも震災時には多くの被害に遭われたそうです
駐車場にはまだ処分されていないアスファルトの断片が山積み状態でした
ガラス張りが印象的な建物です
研修室に入り職員の方から津波が襲ってきた映像を交えながらご説明をいただきました
震災時には約150名の入場者があったが津波が押し寄せる前に避難できると館長が判断した為、高台の方へ指示を仰ぎスッタッフ全員で誘導した後、3階へ避難されたそうです
その直後に1階部に海水と泥が入って来て一人の犠牲者も出すことなく難を逃れられたそうです
予定時間を30分以上もオーバーする質疑応答にも親切に対応していただきありがとうございました
水族館の魚たちも震災で9割が死滅したそうです
アナゴを調理しようと思っているのか?北村副会長!
水槽の下に潜ったお茶目な水落君
エレベーターもガラス張り! 普段見えていないダクトも透けて見れます
研修最後はフェリーに乗り海上から海岸を見て来ました
山が崩れたのか削られたのか、欠けている所が見られました
立ち並ぶクレーンを見つめる元山副会長 僕もこんな容姿になりたいなぁ
帰りのバスに乗る前にみんなで集合写真!
福島の皆様、大変お世話になりました。
震災に関しては映像や復旧復興に対する行政、民間、団体個人のボランティア活動、等々の支援を見てはいたものの自分は何も出来ずにいましたが、
今回視察研修とゆうかたちで参加させていただき、実際に見て聞いて実感することが出来ました
今回の研修全般を通して皆さん言われていたのは、
ちょくちょく津波警報は出ていたが50㎝程度の波だったので、震災時の大津波警報が出されても危機感が無かったと言う声をよく聞きました
原発事故による風評被害の事を凄く懸念されていて
立入禁止区域においては放射能の心配はあるが、それ以外の地域に関しては全く問題が無いということを皆さんに理解していただきたいとのことでした
まだまだ復興には時間がかかりそうです
遠く離れた僕たちに出来ること今の現状をちゃんと理解するべきことではないかと思います。
続きを読む
Posted by はらだひろみち at
08:06
│Comments(0)
2012年10月18日
福島県いわき市・視察研修1日目
佐賀県商工会青年部連合会の県外視察研修に参加させていただきました
原発から南へ約40㎞のいわき市での視察です
到着してバスに乗り込みました
バスには福島県商工会青年部連合会・今泉理事にご同行いただき当時の様子から現状を丁寧に分かりやすく説明していただきました
車窓から仮設住宅、海岸沿いをまわり痛々しい傷跡を多く見させていただきました
自分がもっとも驚いたのは数百棟の民家の基礎だけが残り、手つかずの状態であった光景です
人命、財産を奪われた方々の事を思うと本当に胸が苦しみます。
サーフィンをするのに丁度いい波が来る海岸だそうです

この波も震災時には10mぐらいに達したと言われました

監視台も波に覆い被さったそうです

堤防が決壊し、今は応急の土嚢が積まれています
海には1個が約5tのテトラポットが設置してありますが津波が来た時は波に流され至る所にゴロゴロと転がっていたそうです
民家は波に流され家の基礎だけが残っている状況です
人様のお屋敷を写真に撮るのは申し訳なく思いましたが、被害の甚大さを伝えたくて撮らせていただきました

まだ処分されていないがれきの山が町のあちこちに見受けられます

岬の側に美空ひばりさんゆかりの地として記念碑が建てらています

近くにはお土産屋さんがありこの岬が堤防の役割をしてくれたおかげでお店は守られたと話されてました

この海岸は今も立ち入り禁止になっています、堤防の手すりが壊されているのが見えました
仮設店舗で営業をされている浜風商店街を拝見させていただきました
小学校の一角をお借りしてプレハブでできた棟に10店舗ほどが営業されていました
奥の方には久之浜町商工会も入っています

被災直後の様子を紹介さているブースです



被災前の模型を展示してありました 東京の学生さんが作られて寄与されたそうです

赤く表示されている家が全壊で、緑が半壊されたとのことです

久之浜町商工会の事務所です

研修会場に移動し、福島県商工会青年部連合会7名様と意見交換会を行いました
福島県青連の皆様お忙しい中、貴重なお時間を作っていただきありがとうございました

佐賀県青連・水田会長のあいさつ

福島県青連・山川会長のあいさつ
写真の奥にいらっしゃるのがバスに同行いただいた今泉理事さんです

佐賀県青連は現地の声をしっかりと受け止めました

個別にて詳細等も聞かせていただきました
これで1日目の研修を終えました 2日目に続きます
続きを読む
原発から南へ約40㎞のいわき市での視察です
到着してバスに乗り込みました
バスには福島県商工会青年部連合会・今泉理事にご同行いただき当時の様子から現状を丁寧に分かりやすく説明していただきました
車窓から仮設住宅、海岸沿いをまわり痛々しい傷跡を多く見させていただきました
自分がもっとも驚いたのは数百棟の民家の基礎だけが残り、手つかずの状態であった光景です
人命、財産を奪われた方々の事を思うと本当に胸が苦しみます。
サーフィンをするのに丁度いい波が来る海岸だそうです
この波も震災時には10mぐらいに達したと言われました
監視台も波に覆い被さったそうです
堤防が決壊し、今は応急の土嚢が積まれています
海には1個が約5tのテトラポットが設置してありますが津波が来た時は波に流され至る所にゴロゴロと転がっていたそうです
民家は波に流され家の基礎だけが残っている状況です
人様のお屋敷を写真に撮るのは申し訳なく思いましたが、被害の甚大さを伝えたくて撮らせていただきました
まだ処分されていないがれきの山が町のあちこちに見受けられます
岬の側に美空ひばりさんゆかりの地として記念碑が建てらています
近くにはお土産屋さんがありこの岬が堤防の役割をしてくれたおかげでお店は守られたと話されてました
この海岸は今も立ち入り禁止になっています、堤防の手すりが壊されているのが見えました
仮設店舗で営業をされている浜風商店街を拝見させていただきました
小学校の一角をお借りしてプレハブでできた棟に10店舗ほどが営業されていました
奥の方には久之浜町商工会も入っています
被災直後の様子を紹介さているブースです
被災前の模型を展示してありました 東京の学生さんが作られて寄与されたそうです
赤く表示されている家が全壊で、緑が半壊されたとのことです
久之浜町商工会の事務所です
研修会場に移動し、福島県商工会青年部連合会7名様と意見交換会を行いました
福島県青連の皆様お忙しい中、貴重なお時間を作っていただきありがとうございました
佐賀県青連・水田会長のあいさつ
福島県青連・山川会長のあいさつ
写真の奥にいらっしゃるのがバスに同行いただいた今泉理事さんです
佐賀県青連は現地の声をしっかりと受け止めました
個別にて詳細等も聞かせていただきました
これで1日目の研修を終えました 2日目に続きます
続きを読む
Posted by はらだひろみち at
08:06
│Comments(0)
2012年10月16日
ダンスコンテスト2012
12月9日(日)に行われている「唐津うまか博2012」のイベントの1つで
ストリートダンスコンテストが開催されます
アルピノ中庭ホール特設ステージ
10:30~16:00

ただ今、参加ダンサー募集中~!!
優勝 KIDS・5万円 ADULTS・8万円
準優勝 KIDS・2万円 ADULTS・5万円
3位 KIDS・1万円 ADULTS・3万円
さぁ、ダンサーの皆さん! 入賞目指してエントリーしてみてはいかがでしょう
詳しくは下記のHPをどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/east-k
ストリートダンスコンテストが開催されます
アルピノ中庭ホール特設ステージ
10:30~16:00

ただ今、参加ダンサー募集中~!!
優勝 KIDS・5万円 ADULTS・8万円
準優勝 KIDS・2万円 ADULTS・5万円
3位 KIDS・1万円 ADULTS・3万円
さぁ、ダンサーの皆さん! 入賞目指してエントリーしてみてはいかがでしょう
詳しくは下記のHPをどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/east-k
Posted by はらだひろみち at
15:47
│Comments(0)
2012年10月16日
シチメンソウまつり2012


11月2日(金)~11月4日(日)
東与賀町・干潟よか公園周辺で行われます

僕も先週見てきましたが凄く綺麗でしたよ
僕は見たことありませんがライトアップされたシチメンソウも綺麗だそうです
海岸沿いの紅葉を楽しまれてみてはいかがでしょうか

Posted by はらだひろみち at
15:30
│Comments(0)
2012年10月13日
シチメンソウの紅葉

今日はいい天気
東与賀町のシチメンソウも鮮やかな紅い色に染まっています。

11月上旬にはシチメンソウまつりが開催され、夜間はライトアップされるとも聞いています。

今日は沢山の方々が清掃活動をされていらっしゃいます。

干潟の方ではワラスボかきをされてました。
僕も子供の頃は父に連れられて干潟の上を滑っていたのはいい思い出です。
Posted by はらだひろみち at
10:18
│Comments(0)
2012年10月06日
「やまぼうし」のシシリアンライス
以前から食べたいと思っていた「やまぼうし」さんのシシリアンライスをいただいてきました

高島さんにご挨拶をしてメニュー表も見ずにシシリアンライスを注文(ガッツキすぎ!?)

正直食べる前は (ご飯にブルーベリー??・・ちょっと無いかな・・)と思っていましたが、
旨い!
マジで美味しい~!!
元山副会長のカレー飲みに匹敵するくらいの勢いで食べてしまいました
美味しさを表現できずにすみません、ご自身でご賞味くださいませ

完食後にメニュー表を手に取りメニューを確認
高島さんお薦めのパフェもありましたが、
今回はシシリアンライスで満足満足 別腹にも入りませんのでメニューの画像をどうぞ


ここのブルーベリーは高島さんのご主人さんが育てられたブルーベリーを使用されているのが美味しさ秘密です

シシリアンライスのお肉は「みつせ鶏」と書いてあります
唐揚げ旨いんですよねー

食欲がみたされたので最後に店内を

レジの側には自家農園産のブルーベリージャムを販売されてます

クラフトかごに入ったジャムも・・このクラフトかご!

佐賀市南商工会女性部さんが作ってるクラフトかごだそうです
北と南のコラボ商品だ~
秋の行楽シーズン! みつせへお越しの際は寄られてみてはいかがでしょう

大きな地図で見る
続きを読む
Posted by はらだひろみち at
09:45
│Comments(2)
2012年10月04日
筑後川フェスティバル


10月20日(土)21日(日)
佐野記念公園にて
第26回 筑後川フェスティバル in佐賀 が開催されます。
色々なイベントが盛りだくさんですよ~
佐賀市南商工会の事業所からも16店舗が出店されます

駐車場は㈱ミゾタ川副事業所をご利用ください。
無料シャトルバスが運行します

駐車場 ㈱ミゾタ川副事業所の位置です。
会場 佐野公園の位置です。
華やか(
そこはきっと佐賀市南商工会女性部のうどん店でしょう
残念ながら青年部の出店はありません
Posted by はらだひろみち at
08:30
│Comments(0)
2012年10月04日
小型スピーカー
9月27日、森本智子さんを見たくてWBSを見ていたら
「トレンドたまご」とゆうコーナーで、Lil’Wiz(リルウィズ)とゆう小型のスピーカーを紹介されていた
本体自体からは小さな音量しか出ないがガラス窓等にくっつけると振動板の役割をして大きな音が出るらしい
また、Bluetooth機能でハンズフリーとして使えるとのことで購買意欲を掻き立てられた
結局 森本さんを見ることは出来ず残念だったが
リルウィズが気になってしまいネットで調べ購入してしまった

名刺程度の大きさですが凄い音響です!
附属の吸盤を付ければ窓ガラスにもくっつきます
マイクに向かって話せばハンズフリーで電話もOK!

これで運転中も楽々電話ができそう♪
「トレンドたまご」とゆうコーナーで、Lil’Wiz(リルウィズ)とゆう小型のスピーカーを紹介されていた
本体自体からは小さな音量しか出ないがガラス窓等にくっつけると振動板の役割をして大きな音が出るらしい
また、Bluetooth機能でハンズフリーとして使えるとのことで購買意欲を掻き立てられた
結局 森本さんを見ることは出来ず残念だったが
リルウィズが気になってしまいネットで調べ購入してしまった

名刺程度の大きさですが凄い音響です!
附属の吸盤を付ければ窓ガラスにもくっつきます
マイクに向かって話せばハンズフリーで電話もOK!
これで運転中も楽々電話ができそう♪
Posted by はらだひろみち at
08:06
│Comments(0)