2012年08月16日
精霊流しのお手伝い
昨日、久保田町で行われた精霊流しのお手伝いに行って来ました
佐賀市南商工会の主催で、ほとんどを久保田支所が運営されています
久保田町の本会・女性部・青年部OB・青年部・事務局、そして、JFさん、JAさん、
今年で24回目だそうです
準備・開催・後かたづけ そして、清掃
流した船をそのままにしたら環境に悪い為、回収処分も運営側がされています
本会の役員さんから聞いた事ですが自分達が清掃した後に、船を流したり『こも』を投げ捨てたりする方がいらっしゃるそうです
勿論そのまま流しっぱなしです
そんな事を知らない他の方々が翌日 河川を見た時「商工会は掃除しとらんやっか!」と思われないために翌朝も自分たちと関わりのない物まで回収しているそうです
宗教の習慣なので流しっぱなしでもいいやんと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
現実問題、最後は始末の悪いゴミにしかなりません
缶ビール・グラスに入ったお酒・ラップにくるまれたお供え物・包装されたままのお菓子類・飾り付けの発砲スチロールやビニール類・提灯の針金・ロウソク
自然の力で土に帰りにくい物が多くあります
ご先祖様のご供養も大切な事ですが、地域環境の事も考えていただきたいものです
佐賀市南商工会の主催で、ほとんどを久保田支所が運営されています
久保田町の本会・女性部・青年部OB・青年部・事務局、そして、JFさん、JAさん、
今年で24回目だそうです
準備・開催・後かたづけ そして、清掃
流した船をそのままにしたら環境に悪い為、回収処分も運営側がされています
本会の役員さんから聞いた事ですが自分達が清掃した後に、船を流したり『こも』を投げ捨てたりする方がいらっしゃるそうです
勿論そのまま流しっぱなしです
そんな事を知らない他の方々が翌日 河川を見た時「商工会は掃除しとらんやっか!」と思われないために翌朝も自分たちと関わりのない物まで回収しているそうです
宗教の習慣なので流しっぱなしでもいいやんと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
現実問題、最後は始末の悪いゴミにしかなりません
缶ビール・グラスに入ったお酒・ラップにくるまれたお供え物・包装されたままのお菓子類・飾り付けの発砲スチロールやビニール類・提灯の針金・ロウソク
自然の力で土に帰りにくい物が多くあります
ご先祖様のご供養も大切な事ですが、地域環境の事も考えていただきたいものです
Posted by はらだひろみち at 14:45│Comments(0)